何はともあれ、まずこの画像をみてください

汚ねぇ…
1K一人暮らしなのに荷物が多すぎるんですよね
ここは1KのKのほうで、そこそこの広さはあるのに、こいつらのせいで風呂場前が狭くてしょうがなくなってます
というか、新居のクローゼットが小さくてほぼ収納機能がなくこうなってしまいました
写真に写っている棚をもうひとつ導入することも考えたのですが、やはりザック類の行き場がない
と考えた時に
壁に飾れるようにするやつあったなぁということを思い出したので、購入してみることにしました
今回購入したのは、自分の家に合うサイズの中では、amazonで(多分)1番安かった
山善(YAMAZEN) 突っ張りパーテーション SP-60(W)
です
他のものだと200cm〜くらいの物が多かった印象ですが、うちは壁が若干低くなっているので調節可能なこちらの商品にしました
要所要所写真はないですが、組み立てから感想までを書いていきたいと思います
パーテーションの組み立てはセルフで

組み立てから…なんて言いましたが、まさかのセルフとは…というのが正直な感想
突っ張り棒自体は今まで何度も買ったことがあるんですが、完成品しかみたことなかったので
いやしかし、この大きさであればしょうがないですね
張り切って作っていきましょう
ちょっと組み立て方が分かりづらいかも

棚とかなら部品の用途がだいたい分かりますが、突っ張り部分の部品の組み立てなんてしたことないのでどれがどこにつくのか最初はちょっと悩みました
あと、すっごい分かりにくいのがネジ!

説明書にはプラスネジとしか書いていないので、どっちがどっちなのか微妙に判別しにくい
説明書の(K)プラスネジと実物がちょっと違って見えるし…
結局、このアミアミ部分を接合するのは短い方のネジで良かったみたいです

とりあえずこいつはポールとアミアミとの接合部分ですね、これはわかる

これはネジっぽい部品と、プロペラっぽい部品
形状はネジなのに、回さずともポールの穴にスッポリ入ってしまいました
最初は、これで大丈夫?と不安でしたが、こういうもののようでした
壁との接地にまさかのネジ使用。でも使わなくてもいけました
で、壁との接地点、もう片方の付け方は〜?と説明書をみていると

えっ、壁にネジ使うんかい!
突っ張りだから、それで安定するものだとは思っていたけど、まさかネジをつけなければいけないほど突っ張りには不安があるのか…?と疑念を抱きつつも
賃貸で壁に穴を開けることはできないので、つけずに進めることにします

そして設置
ちょっと見栄えは悪いですが、ダンボールを敷いて少しでも床に跡が残らないようにしてます
そして、説明書によるとこのネジを使う部分が上になるらしいのですが、ネジを使わないため、下が安定していたほうが良いだろうという判断で上下逆にしました

そしてこちらが本来下になるはずの上(分かりにくい)
なんだかんだ壁に設置できるまで30分近くかかってしまいました..
感想:部屋の見た目はかなりスッキリした
設置したパーテーションに早速リュックを飾ってみました

うーん、、笑
ここの天井の高さが200cmないので、ちょっと低いなという印象
もうちょっとスタイリッシュになるかな〜と思っていたんですけど、現実はこんなものでしょう!
天井の高さが低いのはしょうがないですしね
若干圧迫感はあるものの、これで地面に物が散乱することはなくなりました
最初の画像に比べたらかなりスッキリしたと思います
まぁ良かった…かな?笑
余談:ラブリコ使ってみたい
パーテーションを買った後であれなんですけど、何やらとても便利でおしゃれなアイテムを発見しました
とりあえずこれ見てみてください
ラブリコという商品
ホームセンターとかで売ってる木材にそのまま挿して使えるらしい!
これ使ってみたかった…
山善の突っ張りパーテーションを使ってみた感想まとめ
- ポールの長さ調節が可能なので、低めの天井におすすめ
- 逆に天井が高い場合は強度が下がるので、他の商品の方がいいかも
- 説明書が若干見づらい
- 他の商品に比べたら安め
- ネジなくてもしばらくは大丈夫そう
というところでしょうか
個人的に山善の家具には割と信頼を置いているので、特段問題ないかと思われます
部屋がスッキリしたので良し
設置を考えている方がいれば、参考になれば幸いです
コメントを残す